マツモ栽培のコツ【水草】【飼育】【増やし方】

マツモ(Ceratophyllum demersum)は、初心者にも扱いやすい水草の一つです。その飼育方法について、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

飼育環境

  1. 水質
  • pH: 6.5~7.5が適しています。
  • 水温: 15~28℃で安定させると良いです。
  1. 光量
  • 中~強光が望ましいです。光が不足すると成長が遅くなります。
  • 8~10時間の照明時間を確保すると良いです。
  1. 水流
  • 適度な水流が好ましいですが、強すぎると葉が傷む可能性があります。

飼育方法

  1. 植え方
  • マツモは根を張らない浮草なので、底床に植える必要はありません。
  • 浮かべて飼育するか、流木や石に固定する方法もあります。
  1. 栄養補給
  • マツモは比較的低栄養でも育ちますが、液体肥料を適宜追加するとより健康的に育ちます。
  • CO2添加は必須ではありませんが、添加すると成長が促進されます。
  1. トリミング
  • 成長が早いため、定期的にトリミングを行うと良いです。
  • トリミングした部分を再度浮かべることで、新しい株として育てることができます。
  1. 病気と害虫対策
  • マツモは比較的病気に強いですが、水質が悪化すると藻類が発生しやすくなります。
  • 定期的な水換えと適切な水質管理が重要です。

注意点

  • マツモは非常に繊細な葉を持つため、扱う際には優しく扱うことが大切です。
  • 水槽内の魚やエビが葉を食害することがありますので、注意が必要です。

マツモは、その美しい外見と簡単な飼育方法から、アクアリウムにおいて人気の高い水草です。適切に管理すれば、水槽内で豊かな緑を楽しむことができるでしょう。

マツモなどの水草はメルカリでも購入できます。無農薬のものを選ぶといいでしょう。メルカリの招待コードはXWRKKTをご利用ください。あなたにもポイントが入ります。

スポンサードリンク

オカヤドカリはポップコーン好き 

オカヤドカリはポップコーンをよく食べます。

これはオカヤドカリ関連のブログやHPに頻繁に書かれていることで、ウチのオカヤドカリにも当てはまりますw

オカヤドカリを飼い始めた当初、悩みのひとつはエサでした。

ブログなどを読むと雑食性なので、なんでも食べるという記述がみられますが、ウチのオカヤドカリは何をやっても、食べているという感じはしませんでした。

柑橘系の果物はオカヤドカリにはタブーらしいので、それに気をつけて、色々と果物を投入しても、食べていると気配がありません。

えさは基本的に、夜行性のオカヤドカリに合わせて、夜に投入して、朝には回収して、同時に水替えをしていましたが、まるで減ってなかったです。

この夜に投入して、朝に回収というのも、多くのブログやHPに書かれていますが、オカヤドカリの棲む環境を汚さないためには大切なことだと思います。

エサの管理はもちろん大事ですが、オカヤドカリは湿気と温度の管理も同じぐらい大事なので毎朝、定時に見る習慣は良いことです。

もちろん、夜もエサやりの際にチェックするわけですから、最低でも1日2回は見ます。

このぐらい見ておけば、気づいたら死んでいた、という事態は減らせると思います。

市販のヤドカリのえさを、オカヤドカリはまったく食べないと記述もよく見かけます。

これはどうなんだろうなー?

ウチのオカヤドカリはそれなりに食べているように感じます。

これはいまは、ということなんですよね。

飼い始めた当初は、まったく食べている気配ありませんでした。

たとえば5粒やって寝たら、朝も5粒そのまま残っていましたw

だから当初は、ほかのエサ+ヤドカリのエサという使い方をしていましたね。

まあ他のエサのほうも減ってる気配は皆無だったのですがw

ところがある日、ポップコーンやってみると驚きました。

買い物ついでに購入したポップコーンを夕方、何の気なしに、オカヤドカリの水槽に入れて、1時間後に確認してみると、

減ってる!

これには驚きました。

最初は、ポップコーンが縮んだのかと思いましたが、よく見るとかみ跡のようなものがあります。

これは! と思い再度、1時間後に水槽を覗いてみると、ポップコーンをオカヤドカリがガッツリと抱えていたのです。

キターーーという感じです。

どれだけ心を砕いたことか!

オカヤドカリがこのまま餓死してしまうのではと何度考えたことか・・・・。

その悩みがすべて解消されたのです。

その後も、ウチのオカヤドカリはポップコーンが大好きです。

栄養が偏るといけないので、ポップコーンは3日に1回にしていますが、他のエサとは、減り方がまるで違います。

オカヤドカリのエサで悩んでいるかたは、ポップコーンをやってみると良いかもしれないですね。

もちろん個体差もあるので、何とも言えないですが・・・・・。

スポンサードリンク

赤丸20日大根(ラデッシュ)を栽培。13日目

赤丸20日大根(ラデッシュ)を栽培も13日目になりました。

あと1週間で収穫予定ですが、まだ実感はゼロです。

しかし順調に育っています。

もっと大きくなることを期待します。

 

スポンサードリンク